![可愛い女の子 自分勝手でケチであるテイカーが最終的に損をする社会構造](https://renpro.ccpics.net/sites/default/files/yukayukaimgl0395_tp_v4.jpg)
誰かから搾取するという考え方では、搾取できることに限界があります。テイカーは、周囲の搾取できそうな人を見分けて「タダ乗り」しようとする傾向があります。しかしながら、泥棒が金持ちになれないのと同じで、テイカー気質であると、長期的に成功者になることはできません。長期的に見ると損を拡大していくことになります。
自分勝手な人は信用されない
自分勝手に動き回っている人は、最初のうちは愛想が良いと思われるかもしれませんが、信用が蓄積されることがありません。自分自身が誰かに「信用される」ことは、仕事の上でもプライベートの上でも極めて重要なことです。自分に信用があれば、『他の友達を紹介してあげよう』という気にもなるからです。逆に信用がなければ、友達も紹介して貰えません。
信用力というのは、自分の長期的なブランドであり、信用力がなければ、近くに良い協力者がいなくなってしまうので、何をやってもうまくいかなくなります。
自分にばかり意識が向いている
テイカー気質の人は、人から何か奪い取ろうとすることにばかり意識が集中して、相手のことを考えることをしません。相手が何か持っていると、(自分で意識・無意識に関わらず)それを奪い取ろうとするのです。そして、自分が何かを提供することを嫌がる傾向があります。テイカーの価値観を「常識」として押し付けてくることもあるので注意が必要になります。
身勝手なままでは成長しない
人から何かを与えられて当然と思っているうちは、自分が社会に貢献することなどできません。いわゆる「学生気分」のままであり、自分自身が誰かに貰ってばかりいる状態になります。そのような状態では、誰かに与えることによる成長の機会がないので、どんどん成長していくことができないのです。
信用のないテイカーに対しては、誰も成長の機会を与えようとしなくなるので、成長が阻害されることになります。結果、テイカーは社会的に力を持てないという構造になっているのです。長期的にみていくと、ギバーしていく人と、テイカーだけになっている人では、人生においてその差がどんどん広がっていくことになります。
ギバーの所に人が集まってくる
能力が高い人というのは、自分が先にどんどんギブを与えようとします。その結果として、多くの人が底に集まってきます。そうすると、1人で同時に複数の人にギブを与えることができるので、非常に効率が良くギブを与えられるようになってくる構造ができあがるのです。
簡単に言ってしまえば、大勢の人を相手にギブを与えられるようになってくるので、意図せずともリターンもそれだけ大きなものになっていくということです。逆にテイカーの人に誰も寄り付かなくなってしまいますので、誰も相手をしない人は、誰かも感謝もリターンも得られなくなってしまい非効率に生きないといけなくなります。
いい人すぎると搾取される
いい人に寄り付いてくるのは、善良な人だけではありません。いい人には、多くのテイカーが寄り付いてきて、それらしいこと、もっともらしいことを並べて「搾取しよう」としてきます。特に自分が孤立している時には、そういった人が「いい人」のように見えてしまうこともあるのです。
ギバーが与えないとテイカーは去る
ギバーから搾取しようとして集まってくるテイカーは、ギバーが何も与えないと分かると、ギバーの所を去っていきます。ギバーは、周囲に対して与え続けて、それを止めることでテイカーを見抜くことができます。与え続けた時に「少なくともお返しをしよう」考える人は、テイカーではありませんが、テイカーは与えないと去っていきます。
先ずは、連絡をあまり取らないようにすることが大切になります。連絡を最小限にしたり、相手が完全にテイカーと思えば、SNSでの繋がりを遮断するのも良いでしょう。いずれにしても、関わりが少なければ、テイカーに搾取されることもなくなります。
テイカーに誰も近寄らなくなる
テイカーは、長期的に見ると誰も近づかなくなりますので、孤立していく傾向があります。
ギバーも自分の利益を考えること
継続的にギバーであり続けるためには、相手の利益ばかりではなくて、自分の利益を考える必要もあります。相手の利益も考えながらも、自分の利益も考えることができれば、Win-Winの関係を継続的に発展させることができるようになります。
いくらギバーであったとしても、自己犠牲を伴ったギバーは、テイカーにすべてを搾取されてしまいます。テイカーは、その機会を待ち望んでいるのです。だから、テイカー気質の性格を見抜くことで、テイカーと確定させたら「付き合いをやめる」という選択を取ることが大切になります。
多くの人と付き合いを広げること
付き合いが偏ってしまうと、「周囲に吸い取られるだけのギバー」になりかねません。付き合いを多様化させることで、日頃から自分の選択肢の幅を広げておくことが大切になります。